いかりや長介さんも亡くなって、「踊る」シリーズは『容疑者 室井慎次』で終了かと思ってたからビックリです!
ってか、室井さんって広島県警に送られたんじゃ・・・。どうやって話を絡ませるんだ?頼みの綱である吉田副総監は「踊る2」直後に辞職してるし・・・。・・・わからん!w
まぁ、とにかく今わかってることは、「踊る3」のテーマが〝引っ越し〟であること。まぁ、とにかく期待してます。
プロフィール
| |||||||
2009年11月19日木曜日
2009年11月7日土曜日
自分だけのヒーロー
同級生の奴らの特撮ヒーローはウルトラマンや仮面ライダー。つまり、悪い怪獣やら怪人から地球(日本?)を守るヒーロー。
私の特撮ヒーローはゴジラやガメラ。とりあえず人間側の味方(?)だけど、どこかに黒い何かを持った奴らです。なぜ、ウルトラマンや仮面ライダーに憧れないで、ゴジラやガメラに魅せられたかというと、よく分からない。
で、今回はガメラを描いてみました。やっぱり、金子修介監督の平成ガメラ3部作は凄い!神です!!
特に私が好きなのは、『ガメラ2 レギオン来襲』です。イリスの出てくる3も好きだけど、やっぱりSFチックな2がイイ。自衛隊の描写もイイし、何より一度負けた相手(レギオン)に再び向かっていくガメラがカッコいい!
ってことで、また今度ガメラの感想書こうかな・・・。
私の特撮ヒーローはゴジラやガメラ。とりあえず人間側の味方(?)だけど、どこかに黒い何かを持った奴らです。なぜ、ウルトラマンや仮面ライダーに憧れないで、ゴジラやガメラに魅せられたかというと、よく分からない。
で、今回はガメラを描いてみました。やっぱり、金子修介監督の平成ガメラ3部作は凄い!神です!!
特に私が好きなのは、『ガメラ2 レギオン来襲』です。イリスの出てくる3も好きだけど、やっぱりSFチックな2がイイ。自衛隊の描写もイイし、何より一度負けた相手(レギオン)に再び向かっていくガメラがカッコいい!
ってことで、また今度ガメラの感想書こうかな・・・。

2009年11月3日火曜日
久しぶりに描いてみた・・・
『マイケル・ジャクソン THIS IS IT 』
◆ストーリー◆
2009年3月5日、マイケル・ジャクソンはロンドンのO2アリーナにて公演『THIS IS IT』を行うことを発表。日程は2009年7月13日から2010年3月6日まで、全50公演が予定されていたが、6月にマイケルが50歳で急死。本作品はその『THIS IS IT』のリハーサル映像を中心に制作されたドキュメント映画―。
ん~、何と言えばいいのか・・・。とにかく、ドキュメント映画としては上出来だったと思います。
ただ、ちゃんとした普通の映画が好きな方からすれば、面白くもなんともないのかもしれません。現に一緒に観にいっていた兄貴が「つまらんなぁ・・・。」とぼやいてましたし・・・。
私としては、ファンでもなんでもないけど、とても楽しめたと思いました。〝スリラー〟が新しい映像で流れた時は本当にワクワクしました。
この映画、ドキュメント映画だから飽きるかな~と思ってましたが、さすがマイケル。所々、彼らしい才ある仕掛けがあって、彼が天才であることを改めて認識いたしました(歌と歌の間にモノクロ映画調の映像を入れたりとか・・・。 本当に凄い才能があったんだなぁ~。
まぁ、言いたいことが他にもいっぱいあるけど、これ以上まとまりのない文章を書いても仕方ないのでこの辺で・・・。
最後に、偉大なるキング・オブ・ポップに敬礼!
2009年3月5日、マイケル・ジャクソンはロンドンのO2アリーナにて公演『THIS IS IT』を行うことを発表。日程は2009年7月13日から2010年3月6日まで、全50公演が予定されていたが、6月にマイケルが50歳で急死。本作品はその『THIS IS IT』のリハーサル映像を中心に制作されたドキュメント映画―。
監督:ケニー・オルテガ マイケル・ジャクソン 制作:Paul Gongaware ランディ・フィリップス |
ん~、何と言えばいいのか・・・。とにかく、ドキュメント映画としては上出来だったと思います。
ただ、ちゃんとした普通の映画が好きな方からすれば、面白くもなんともないのかもしれません。現に一緒に観にいっていた兄貴が「つまらんなぁ・・・。」とぼやいてましたし・・・。
私としては、ファンでもなんでもないけど、とても楽しめたと思いました。〝スリラー〟が新しい映像で流れた時は本当にワクワクしました。
この映画、ドキュメント映画だから飽きるかな~と思ってましたが、さすがマイケル。所々、彼らしい才ある仕掛けがあって、彼が天才であることを改めて認識いたしました(歌と歌の間にモノクロ映画調の映像を入れたりとか・・・。 本当に凄い才能があったんだなぁ~。
まぁ、言いたいことが他にもいっぱいあるけど、これ以上まとまりのない文章を書いても仕方ないのでこの辺で・・・。
最後に、偉大なるキング・オブ・ポップに敬礼!
登録:
投稿 (Atom)